ブログ|River up

オフィシャルブログ

瓦は地震に弱い?

 

 

こんにちは。

River Upです!

 

10月に入り、日中も涼しい日が増えてきましたね。

とはいえ、まだ暑い日もありますので、

熱中症には気を付けたいところです。

 

さて今回は、昔より進化した瓦、『防災瓦』についてお話したいと思います。

 

皆さんはテレビのニュースなどで、家屋が倒壊した映像などを

見たことがあるかと思います。

多くは、屋根瓦が崩れ落ちている場面だと思います。

 

それを見て、多くの方が思っているのは、「屋根瓦は地震に弱い」。

 

しかしそれは大きな誤解です。

家屋倒壊の理由は、『旧耐震基準』にあります。

『旧耐震基準』では、震度5程度の地震で倒壊しないことが基準とされていました。

しかし1978年の宮城県沖の地震を受け、大幅な改正が行われ、

それが1981年以降に定められた『新耐震』と呼ばれる、現行の耐震基準です。

2016年に起きた熊本地震では、倒壊した住宅のほとんどが、『旧耐震基準』の家です。

建物自体の耐震性の低さが、家屋倒壊の原因であるのに、

古い住宅には日本古来の瓦屋根が多く使われていたことから、

重い瓦は地震に弱い」というイメージがついてしまったのです。

 

確かに、昔の『土葺き』と呼ばれる工法は、

その名の通り、土を使って瓦を葺いていますので、その分屋根が重くなります。

↑ 土葺き工法

 

加えて、昔は『釘打ちなしの工法』が一般的でしたので、

地震での、ズレや、落下にもつながります。

↑ 釘打ちなし工法

 

近年のガイドライン工法確立後も、この古い施工法が残っており、

実際に熊本地震では、前述のような被害が多数発生しました。

こうした状況も、瓦の耐震性の低さが指摘される一要因となっています。

 

そこで生まれたのが『防災瓦』です。

以前のように、土を使わない工法ですので、

屋根の重量を約半分程度に軽量化できます。

『防災瓦』自体も、一般的な瓦に比べると、軽くなっています。

一般的な瓦は、瓦のみの重さで1㎡あたり約43㎏、

対して防災瓦は約39㎏と、一割程度軽くなっています。

家一軒分約100㎡の屋根で比べると、およそ400㎏、

製品によっても差はありますが、現在最も軽い防災瓦では、

約900㎏も軽くなり、耐震性能に貢献できます。

 

また、一枚一枚、釘やビスで留めますので、強風による瓦の飛散、

地震でのズレや、落下を防止します。

防災瓦はロック構造になっており、ズレたり、

外れにくい作りになっています。

加えて、屋根の棟部分には耐震用の金具を固定しますので、

しっかりとしたガイドライン工法で、屋根の崩壊を防ぎます。

 

日本は島国ですので、周りを海に囲まれています。

そのため、ほとんどの地域で季節風の影響を受けやすく、

加えて地震も多い国です。

 

防災瓦はそんな日本の特性にあった、

高い性能を持った瓦と言えます。

 

昨今、瓦よりも軽く、耐震性能も高い屋根材も増えていますが、

そんな中でも、瓦屋根にこだわりたいという方もいらっしゃると思います。

そういった方に、ぜひ防災瓦を使っていただきたいです。

 

 

今回写真で紹介しましたのは、

『鶴弥』さんの『スーパートライ タイプワン』になります。

こちらは平板瓦と呼ばれる、F形の瓦になります。

他にも、昔からある和形のJ形、洋風瓦のS形などあります。

色も豊富ですので、瓦屋根に葺き替えたい、

新築の家を、瓦屋根にしたい、とお考えの方は、

ぜひ、『防災瓦』を検討されてみてください!

 

 

 

 

弊社では、工事は勿論のこと、

アフターフォローも万全にしております。

点検やご相談なども無料で行っておりますので、

お気軽にご連絡ください!

 

 

 

River Up  川上 皐

〒875-0072 臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp

 

 

屋根の構造はどうなっている?

 

 

こんにちは。

River Upです!

 

 

朝晩が涼しくなってきましたね。

日中はまだまだ暑い日が続いていますが、

少しずつ秋が近づいてきているのを感じますね。

 

今回は屋根構造についてご紹介します。

屋根は建物を風雨などから守る重要な役割を担っています。

ただ瓦を葺くだけでなく、その下には屋根の耐久性や、防水性など、

建物を守るための様々な構造があります。

 

こちらは野地板になります。

屋根の骨組みである垂木と呼ばれる、太い木材の上に張ります。

瓦やその他の屋根材をしっかりと支え、

屋根全体の強度を保つための、重要な土台の役割を担っています。

耐久性に優れた、合板や杉板が使用されるのが一般的です。

写真は、所謂【コンパネ】と呼ばれる構造用合板になります。

 

野地板の下は天井になっています。そのため劣化すると、

侵入した雨水が、劣化した野地板から浸み込み、

ぽたぽたと天井に水が落ち、最悪の場合雨漏りにつながります。

 

屋根の点検の際は必ず野地板の状態を確認することが大事です。

 

次に防水シートです。

一般的に【ルーフィング】と呼ばれています。

野地板の上に貼り、屋根の二次防水層としての役割を担っています。

瓦の隙間などから侵入した雨水が、屋内に侵入するのを防ぐ、

いわば屋根の防水構造においての、要ともいえる部材です。

 

防水シートが劣化すると、そこから雨水が侵入し、

下の野地板を徐々に腐食させていきます。

また劣化に限らず、防水シートが軒先や破風、棟部分などに

きちんと貼られていないと、同じように野地板や垂木を腐食させます。

 

劣化した防水シートを貼り替えるだけでも、

雨漏りを防ぐことができます。

防水シートが劣化していないか、きちんと貼られているか、

定期的な点検が大事です。

 

 

 

今回は屋根の構造についてお話しました。

普段は目にすることのない瓦の下ですが、

屋根を守る、建物を守るための屋根構造が存在しています。

 

野地板、防水シートの劣化は、雨漏りなどの

屋根のトラブルにつながる、大きな原因となります。

定期的な点検はもちろんのこと、雨が続いた時、

台風が来た際などは屋根の点検を受けることが大切です。

劣化が見られた場合は、専門業者に依頼し、早めの対策を行いましょう。

 

定期的に点検やメンテナンスを行うことで、

屋根が長持ちし、結果、家全体の安心につながります。

 

 

 

 

River Upでは、工事は勿論のこと、

アフターフォローも万全にしております。

点検やご相談なども無料で行っております!

屋根のことで気になることなどありましたら、

お気軽にご連絡ください!

 

 

River Up  川上 皐

〒875-0072 臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp

 

 

 

悪質な訪問業者について

 

 

こんにちは。

River Upです!

 

毎日蒸し暑い日が続きますね。。。

熱中症対策は行っていますか?

私たちは外での作業になりますので、

こまめに水分補給を摂るなど、熱中症には気を付けています!

屋内で過ごされている方も、知らないうちに

熱中症になっていたりしますので、水分補給はもちろん、

エアコンをつけて温度を調節して、部屋を快適にするなど、

体調管理はしっかりと行ってくださいね!

 

そしてもう梅雨明けしましたね!

梅雨の期間は、九州北部は19日間と、史上最短で、

六月に梅雨明けするのは観測史上初だそうです。

そうなると次は台風がやってくるようになりますよね。

すでに2号まではできていますが、まだまだ夏は長いので、

今年も例年ほど来るのかと思うと、いろいろと心配になりますよね。

 

こういった時期を狙ってきやすいのが、悪質な訪問業者です。

過去社会問題となり、法律による規制が行われましたが、

ここ数年で再び急増しているとのことです。

 

「近所で工事をしているから挨拶に伺いました。

もしかしたら梅雨(台風)で雨漏りしているかもしれません。

良ければ点検しましょうか、無料で行っておりますので」

「お宅の屋根、瓦が割れてますよ。

放っておいたら大変なことになります。

ちょうど近くで工事してるので、無料で点検しましょうか」

 

このような方法を点検商法と言います。

皆さんもニュースで見たことがあるかもしれません。

「無料で点検を行う」と言って、虚偽の報告をし、

高額な屋根工事の契約を結びます。

実際には工事すべき箇所はないのに、

ネットで拾ってきた写真や動画を見せて、

本当に悪い箇所があるかのように、騙すのです。

かなり悪質なケースでは、故意に瓦を割ったりします。

屋根に登ることはなかなかありませんから、

写真などを見せられると、不安になりますよね。

 

「近所で工事をしていて~」などと言われると、

「実際に近くで工事している所なら。。。」と、

少し警戒心が薄れてしまうのではないでしょうか。

 

弊社でも、葺き替え工事など行う際、

実際に近所の方々に、埃や騒音等で

ご迷惑をかけてしまうので、挨拶をして回ります。

「いついつに、こういった工事を、

どこどこで、何時から何時まで」

といった詳しい内容を記した紙をお配りします。

 

具体的にどのような工事をするのか、

どこの家を工事するのか、など

はっきりと答えられない場合は

悪質な訪問業者の可能性が高いと思われます。

 

 

少しでも怪しいと思ったら、断る、

もし断り切れなかった場合は、

「私ではわからないから、家族と相談します」

と言って、家族の方に立ち会ってもらうという方法もあります。

 

本当にお家の方のことを考えている所であれば、

意見を尊重し、強引に工事を進めることはしません。

 

 

もし、断り切れずに契約してしまった場合も、

契約日から8日以内なら「クーリングオフ」ができますので

慌てないでくださいね。

 

 

悪質な訪問業者について書きましたが、

決して他人事ではありませんので、十分に注意してください。

少しでも怪しいと思ったら、断る勇気も大切です!

 

 

 

River Upでは、施主さまに寄り添った工事を心がけています。

詳しく説明し、施主さまのご要望にできるだけ沿った施工を行います!

 

ご相談なども無料で行っておりますので、

お気軽にご連絡ください!

 

 

 

 

River Up  川上 皐

〒875-0072 大分県臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp

 

 

 

本格的な梅雨入りですね

 

 

こんにちは。

River Upです!

 

本格的な梅雨が始まりましたね。

沖縄の方では早くも梅雨明けが発表されましたが、

他の地域はまだまだこれからです。

 

毎日続く雨はいろんなところに被害をもたらします。

長雨はじわじわと家屋を侵食していくので、

気づいた時には手遅れ。。。ということも。

 

前回メンテナンスと対策のお話をしましたが、

今回はご自身でもできる、チェックすべきポイントをご紹介します。

 

【瓦のひび割れ】

下から見ると少し確認しづらいとは思いますが、

年数が経った屋根は、ひび割れた瓦がある可能性があります。

屋根に登って確認するのは危険ですので、

遠目から確認するようにしてくださいね。

 

【棟のズレ、漆喰の剥がれ】

棟のズレや、漆喰の剥がれなどは確認しやすいと思います。

屋根の上やお庭に白っぽいものが落ちていたら、

それは漆喰の可能性が高いです。

 

【雨樋の詰まり、歪み、ズレ】

放置しがちなのが雨樋です。

以前の雨樋交換の記事でもお伝えしましたが、

屋根と雨樋は密接な関係にあります。

雨樋は、屋根に伝う水を適切に排水する役割を持ちます。

そのため、上屋根の雨樋、下屋根に這わせてある雨樋に、

破損や、ズレがあった場合、排水がうまくいかず、

そこに多量の水が集中し、雨漏りの原因につながります。

 

また詰まりも同様に、思わぬ雨漏りの原因を作ります。

雨樋が詰まると、オーバーフロー(溜め込まれた雨水があふれ出てしまう状態)が起こります。

軒樋からあふれた水が、軒天や鼻隠しにかかり、

じわじわと腐食させていき、雨漏りの原因につながります。

 

また屋根だけでなく、外壁にも

クラック部分、コーキングの劣化部分などであれば、

サイディング、外壁の浮き上がりなど、

雨漏りからくる深刻な問題を引き起こしかねません。

 

破損であれば交換、ズレであれば修理(劣化具合では交換)、

詰まりであれば、掃除を行います。

 

 

 

以上、ご自身でチェックできる主なポイントをまとめてみました。

 

屋根は高所作業になります。

滑り落ちたりなど、雨の日は特に危険ですので、決して無理はせず、

専門業者に依頼しましょう。

 

 

 

River Upでは、点検を無料で行っております!

ご相談なども無料で承っておりますので、

気になることなどありましたら、些細なことでも、

お気軽にご連絡ください!

 

 

 

 

River Up  川上 皐

〒875-0072 大分県臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp

 

 

 

 

梅雨が始まる前に

 

こんにちは。

River Upです!

 

 

今年もまた、梅雨の時期がやってきましたね。

 

みなさんは雨漏りのメンテナンスや、

対策は行っていますか?

普段の雨であれば心配なくとも、

梅雨時期は雨が続きます。

長時間の雨により、多量の水が入り込んで雨漏れしてしまった、

といった被害が起こることも少なくありません。

 

被害を出さない、大きくしないためにも、

本格的な梅雨が始まる前に、早めの点検、メンテナンスをおすすめします。

 

そこで今回は、主な屋根の劣化症状と、

それに伴うメンテナンスの例をご紹介いたします。

 

【ひび割れ】

経年劣化などによる瓦のひび割れが発生していることがあります。

この隙間から雨が侵入し、雨漏りの原因につながる可能性があります。

補修処置を行う、新しい瓦に差し替えるなどの対策が必要になります。

 

【棟瓦のズレ】

地震などの影響で、棟瓦がズレてしまうことは多々あります。

経年劣化による漆喰、土の剥がれによっても生じることがあります。

ズレた隙間から雨水が侵入することは勿論ですが、

瓦がズレ落ち、下の屋根に落ちて瓦を割ってしまう、

さらに下に人がいた場合、その上に落ちてくる危険もあります。

上屋根から瓦が落ちてきて割れてしまった瓦です。

 

棟を積み直す、もしくは地震対策のことも考え、

強化棟仕様にされる方も多いです。

専用の金具でしっかりと固定しますので、

ズレる心配はありません。

 

【漆喰のひび割れ、剝がれ】

主に棟や壁際に使われる漆喰は、地震や経年劣化によってひび割れ、剝がれが起こります。

土葺きされているお家の屋根は、漆喰の内側に水を吸収しやすい土が使われています。

隙間から入った雨水が侵入し、雨漏りはもちろん、前述の棟瓦や、

壁際の瓦のズレにつながります。

メンテナンスとしては、剥がれた箇所などをきれいにして、

土葺きの上から新しく漆喰を塗る処置を行います。

 

 

以上、主に三つ紹介しましたが、

他にも点検する場所や、メンテナンスが必要なところは多々あります。

屋根は家の中でも、一番に被害を受けやすい場所です。

確認しづらいところではあるので、後回しになったり、

気づいたときには、甚大な被害が起こる一歩手前だったりします。

 

梅雨前や、台風前は点検やメンテナンスをするにも、

丁度良いタイミングだと思います。

自分で屋根に登るのは、足を滑らせる危険もありますので、

決して無理はせず、業者にお任せください。

 

River Upでは、点検を無料で行っております。

メンテナンスが必要になった際も、状態をしっかりと説明し、

お客様にあった施工を提案いたします。

 

小さなことでも構いません。

まずはお気軽にご連絡ください!

 

 

 

River Up  川上 皐

〒875-0072 大分県臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp

 

 

大分県臼杵市 石幢 屋根葺き替え工事

 

 

こんにちは。

River Upです!

 

今回は、臼杵市にある石幢、地元の方に

観音様と呼ばれている、お堂の屋根の

葺き替え工事を行いました!

 

こちらの観音様は、建てられてから一度も、

点検や、修繕を行っていませんでした。

いぶし瓦が使われており、

一見すると美しく、問題はないように思えますが、

やはり経年劣化が進んでおり、

漆喰の剥がれなどが確認されました。

 

お堂の屋根の葺き替え工事でしたので、

以前と同じ和形の、いぶし瓦で葺き替え工事を行いました。

栄四郎さんの、【銀いぶし瓦】になります。

熨斗瓦には、【松川のし】、軒先とケラバ部分の瓦には【京花】、

鬼瓦は【経の巻】と呼ばれる瓦を使用しました!

 

和形の瓦は、平板瓦と違い、種類がとても豊富です。

特に棟部分に使われる鬼瓦は、

地方によっても特徴が変わり、多種多様です。

今回用いた【経の巻】は、寺院建築に使用されてきた鬼瓦で、

お経の巻物に形状が似ています。

 

それぞれ異なる特徴や意味をもっていますが、

詳しいことは、また別の記事で紹介できたらと思います!

 

立派なお堂になったと、地元の方にも満足していただき、

こちらとしましても、大変うれしく思います。

ご用命くださり、誠にありがとうございました!

 

 

 

弊社では、工事は勿論のこと、

その後のアフターフォローも万全にしております。

点検やご相談なども無料で行っておりますので、

些細なことでもお気軽にご連絡ください!

 

 

 

River Up  川上 皐

〒875-0072 大分県臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp

 

 

大分県臼杵市 公民館

 

 

こんにちは。

River Upです!

 

今回は臼杵市の公民館にて、屋根の葺き替え工事を行いました!

 

 

 

 

 

 

 

こちらの公民館は、建てられてから年数も経過しており、

その間一度も点検や、修繕を行っていませんでした。

その為、いざ工事をはじめたところ、

野地板の腐食が確認されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨漏りが起こっていた場合、すでに被害が

大きくなったあとの可能性もあります。

被害を最小限に抑える、その被害を起こさないためにも、

雨漏りがなくても、定期的な点検はとても大事になります。

 

 

公民館の元の屋根は、セメント瓦でした。

※セメント瓦は、70年代~80年代に流行しましたが、

現在は製造が中止されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴弥さんの平板瓦、【スーパートライ タイプワン】に

葺き替えを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

今回、屋根の葺き替え工事に伴い、

雨樋の交換工事も同時に行いました!

 

ご用命くださり、誠にありがとうございました!

 

 

 

 

 

弊社では、工事は勿論のこと、

その後のアフターフォローも万全にしております。

点検やご相談なども無料で行っておりますので、

些細なことでもお気軽にご連絡ください!

 

 

River Up  川上 皐

〒875-0072 臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp

 

 

大分県臼杵市 T様邸【雨樋交換工事】

 

 

こんにちは。

River Upです!

 

 

今回は臼杵市のT様邸にて、雨樋交換工事を行いました。

 

元は鉄製の雨樋だったのですが、経年劣化により、

錆びて穴が開き、そこから水が漏れだしていたり、

錆びたところから折れて、雨樋が落ちてしまっていたりと、

かなり劣化が進んでいました。

 

 

 

新しい雨樋は、塩化ビニールタイプで、

色はお家との色合いを合わせて【新茶】にしました。

 

 

 

  

 

 

これで雨の日も大丈夫、とT様も安心しておられました。

ご用命くださり、誠にありがとうございました!

 

 

雨樋の劣化や破損などは、屋根にも影響が出てきます。

上屋根の雨樋が破損していた場合、

その部分から多量の水が、下屋根の瓦に集中的に流れることになります。

それが雨漏りの原因につながることがあります。

 

雨樋による雨漏りにつながってしまう前に、

お家の雨樋を、一度点検してみてくださいね。

 

 

 

弊社では、工事は勿論のこと、その後の

アフターフォローも万全にしております。

 

点検やご相談なども無料で行っておりますので、

些細なことでもお気軽にご連絡ください!

 

 

 

River Up   川上 皐

〒875-0072 臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp

 

 

 

大分県佐伯市 T様邸 【屋根葺き替え工事】

 

 

こんにちは。

River Upです!

 

今回は佐伯市のT様邸にて、屋根の葺き替え工事を行いました。

T様より、雨染みがあるというご相談を受け、屋根裏を点検したところ、

雨染みが多数確認されたため、屋根に登って点検を行いました。

 

・棟漆喰の剥がれ。

・棟瓦の浮き。

・瓦の破損、ひび。

・経年劣化による瓦のずれ。

・防水シートの劣化による破れ。

 

上記が多数確認されました。

 

屋根を遠くから見ただけでは、なかなかわからないですが、

実際に登って確認すると、思っていたより経年劣化が進み、

知らないうちに雨漏りが起こっていたり、

重大な被害が起こる一歩手前だったりします。

 

T様邸も実際に点検を行ったことで、

原因を突き止め、その解決策として、

【屋根葺き替え工事】を行うに至りました。

 

T様邸は、元はオレンジの陶器瓦でした。

今までとガラリと印象を変えたいということでしたので、

平板の陶器瓦、鶴弥さんの【スーパートライタイプワン クールブラック】にしました。

※平板とは、フラットで平たい瓦のことを指します。

 

 

before

after

 

今回、屋根の葺き替え工事に伴い、

雨樋の交換工事も同時に行いました。

 

T様にはご満足いただき、こちらとしましても、大変うれしく思います。

ご用命くださり、誠にありがとうございました!

 

 

 

弊社では、工事は勿論のこと、その後のアフターフォローも万全にしております。

点検やご相談なども無料で行っておりますので、

些細なことでもお気軽にご連絡ください!

 

River Up  川上 皐

〒875-0072 臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp