オフィシャルブログ

梅雨が始まる前に

 

こんにちは。

River Upです!

 

 

今年もまた、梅雨の時期がやってきましたね。

 

みなさんは雨漏りのメンテナンスや、

対策は行っていますか?

普段の雨であれば心配なくとも、

梅雨時期は雨が続きます。

長時間の雨により、多量の水が入り込んで雨漏れしてしまった、

といった被害が起こることも少なくありません。

 

被害を出さない、大きくしないためにも、

本格的な梅雨が始まる前に、早めの点検、メンテナンスをおすすめします。

 

そこで今回は、主な屋根の劣化症状と、

それに伴うメンテナンスの例をご紹介いたします。

 

【ひび割れ】

経年劣化などによる瓦のひび割れが発生していることがあります。

この隙間から雨が侵入し、雨漏りの原因につながる可能性があります。

補修処置を行う、新しい瓦に差し替えるなどの対策が必要になります。

 

【棟瓦のズレ】

地震などの影響で、棟瓦がズレてしまうことは多々あります。

経年劣化による漆喰、土の剥がれによっても生じることがあります。

ズレた隙間から雨水が侵入することは勿論ですが、

瓦がズレ落ち、下の屋根に落ちて瓦を割ってしまう、

さらに下に人がいた場合、その上に落ちてくる危険もあります。

上屋根から瓦が落ちてきて割れてしまった瓦です。

 

棟を積み直す、もしくは地震対策のことも考え、

強化棟仕様にされる方も多いです。

専用の金具でしっかりと固定しますので、

ズレる心配はありません。

 

【漆喰のひび割れ、剝がれ】

主に棟や壁際に使われる漆喰は、地震や経年劣化によってひび割れ、剝がれが起こります。

土葺きされているお家の屋根は、漆喰の内側に水を吸収しやすい土が使われています。

隙間から入った雨水が侵入し、雨漏りはもちろん、前述の棟瓦や、

壁際の瓦のズレにつながります。

メンテナンスとしては、剥がれた箇所などをきれいにして、

土葺きの上から新しく漆喰を塗る処置を行います。

 

 

以上、主に三つ紹介しましたが、

他にも点検する場所や、メンテナンスが必要なところは多々あります。

屋根は家の中でも、一番に被害を受けやすい場所です。

確認しづらいところではあるので、後回しになったり、

気づいたときには、甚大な被害が起こる一歩手前だったりします。

 

梅雨前や、台風前は点検やメンテナンスをするにも、

丁度良いタイミングだと思います。

自分で屋根に登るのは、足を滑らせる危険もありますので、

決して無理はせず、業者にお任せください。

 

River Upでは、点検を無料で行っております。

メンテナンスが必要になった際も、状態をしっかりと説明し、

お客様にあった施工を提案いたします。

 

小さなことでも構いません。

まずはお気軽にご連絡ください!

 

 

 

River Up  川上 皐

〒875-0072 大分県臼杵市大字中臼杵1044

☎ 090 6893 8458

✉ river.up-reform@outlook.jp