-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
こんにちは。
River Upです!
11月に入り、一層寒さが増してきましたね。
昨日は木枯らしが吹いたり、冬が近づいているのを感じます。
個人的には、シチューが食べたくなると、
冬がやってきたなあと感じます。
シチューおいしいですよね!
さて、夏の時期における屋根トラブル、
梅雨時期や、台風時期のことをこれまでお伝えしましたが、
今回は寒い時期のトラブルについてです。

冬は日照時間が短いため、屋根の表面が湿った状態のまま
冷え込むことが多いです。
冬は、霜や雪といった寒い時期特有の気象現象があります。
これらが溶けることにより、その水分が瓦に浸透、その後気温の低下で凍結します。
その際、液体から固体になる過程で体積が増大、
瓦内部に強い圧力、膨張圧が発生することにより、
瓦の割れトラブルを引き起こします。
この現象を『寒割れ』と呼びます。
冬に起こる現象とあって、寒い場所ほどこの現象が多く見られます。
耐久性の高い瓦であっても、経年劣化や、
夏の風雨、冬の霜や雪などの過酷な現象にさらされることにより
寒割れが進行しやすくなります。

日照時間や短く湿気が溜まりやすい箇所や、
水はけの悪い場所、経年劣化が進んでいる箇所は、
寒割れが起こりやすいです。
その寒割れにより、雨水などが屋根の内部に侵入し、
雨漏れを引き起こす可能性もあります。
水が中に侵入してしまった場合、断熱材の劣化やカビの発生などの
さらに大きな被害をもたらすことも考えられます。
本格的な冬に入る前に、点検やメンテナンスなど、
一度屋根の状態を知っておくと、こういったトラブルを
未然に防ぐことができます。
寒割れが発生した場合、その箇所が数箇所であれば、
差し替え(割れた瓦を撤去し新しい瓦に交換)します。
広範囲であったり、瓦や屋根地の劣化状況によっては
葺き替え工事が必要な場合もあります。
屋根の状況に応じての、適切な対応が大切です。
寒さに強い瓦といえば、『石州瓦』。
島根県石見地方で生産される、日本三大瓦の一つです。
石州瓦のほかに、『淡路瓦』・『三州瓦』が日本三大瓦と呼ばれています。
それぞれの詳しい特性については、また別の記事で
紹介できたらと思います。
今回は冬に起こりやすいトラブルについてお伝えしましたが、
冬に限らず、定期的な点検やメンテナンスを
常に心掛けることが大切です。
安全・安心な住環境を保つためにも、
今から備える準備を始めてみてはいかがでしょうか。
River Upでは、お客様に寄り添った施工を心掛けております。
点検、ご相談、無料で行っておりますので、
屋根に限らずお家のことで気になることなどありましたら、
お気軽にご連絡ください!
River Up 川上 皐
〒875-0072 臼杵市大字中臼杵1044
☎ 090 6893 8458
✉ river.up-reform@outlook.jp